日本語EnglishChinese

茶会をいきなりプロデュース!席主になって自分の茶会を企画して、茶会の全体像をつかむユニークな連続講座

名勝庭園で専門家から茶会のしくみを学んで、
日本文化を語ることができるようになる3か月のコース開催します!

毎週日曜日、オンラインでの座学無鄰菴での実習を組み合わせて行うこの教室。
お茶を点てる練習・体験だけに留まりません。なんといきなり席主になります!
席主は茶会をプロデュースする人のこと。茶会全体を見渡して、その楽しみや、意味を発見していく驚きに満ちた3か月がはじまります。
対象は京都市在中の小学校4年生から中学校3年生まで。親御さんもオンライン授業はご参加可能。
自分の言葉で京都や日本文化を語れる大人への一歩を、無鄰菴でご一緒に踏み出しましょう!

※本事業は京都市と共催で実施します。本事業の対象者は京都市内に現住所がある方となります。

3ヶ月コースのご予約はこちら
*単回参加のご予約は下記のカリキュラムから
料金・開催概要はこちら

カリキュラム

1回目茶道ってナニ?席主ってだれ?

日時:2021/1/17(日)10:00-11:00
場所:オンライン

講師紹介後、1月から3月までのコースの説明をします。
なぜ茶室は狭いの?茶会は何が楽しいの?動画や写真を混ぜながら解説します。
現在皆さんが茶道のイメージとして知っている「わび茶」に至る歴史や、茶道の本質「一期一会」「和敬清寂」の2つの概念を小中学生にわかりやすくご説明。
単回参加のご予約はこちら

2回目茶道ではカラダが大切!

日時:2021/1/24(日)
1班目 10:00-11:00、2班目 11:30-12:30
場所:無鄰菴母屋二階

まずは講師が一服のお茶を点てます。お点前の時間を初体験。その後、受講生にも一服ずつ召し上がっていただきます。
お茶をいただく所作を解説。なぜ日常と違う動きをわざわざするのか?
日本文化での心とからだの関係を知り、茶室をあえてつくる意味を理解します。(*宿題あり)
単回参加のご予約はこちら

3回目茶会に必要なアイテムを知る①
『床飾り(とこかざり)』

日時:2021/1/31(日)10:00-11:00
場所:オンライン

茶会をするためは計画書をつくります。それが茶会記です。そこには茶会で必要なアイテムが全部書いてあります。 中でも重要なのが床の間におくもの。
そもそも床の間ってなに?なんで飾るの?日本人がつくってきた居住空間を、建築から庭まで全体を見渡しながらわかりやすく学びます。
単回参加のご予約はこちら

4回目茶会に必要なアイテムを知る②『道具』

日時:2021/2/7(日)
1班目 10:00-11:00、2班目 11:30-12:30
場所:無鄰菴母屋二階

これから後の無鄰菴での実習は毎回はじめにお茶を一服いただきます。
この日は、あらかじめ床の間に床飾りを準備しておきます。実際に目で見て前回の復習をしましょう。そして他のお軸にかけかえて雰囲気の違いを味わい、床飾りが茶会のテーマを決めていることを学びます。
茶会のテーマは主には「季節」であること、しかし季節だけではなく友達の誕生日や、好きな漫画なども、茶会のルールを踏まえればテーマになることを理解します。
*1/24宿題の自己紹介カードの提出日
単回参加のご予約はこちら

5回目茶会に必要なアイテムを知る③
『菓子とお茶』『銘(めい)』

日時:2021/2/14(日)10:00-11:00
場所:オンライン

テーマのもとに茶会が成り立っていることを復習。
お菓子とお茶もテーマを表現するためのもの。 自分が食べたいものを出すわけではなく、お客様にどのような体験をしてほしいかを考えて、お菓子やお茶を決めます。
この日は3月の茶会の班分けを発表します。6つの班(借景班、流れ班、芝生班、飛泉班、景石班、庭師班)に分けます。
1班が3~4名です。自己紹介カードを班ごとのメンバーにメールで送ります。(*宿題あり)
単回参加のご予約はこちら

※2月14日~27日の間に1回は無鄰菴の10分ガイドを聞きましょう。無鄰菴のお庭のよさを知って、茶会に活かす工夫をしましょう。また、この期間中に京都の職人インタビューと、無鄰菴の庭園解説についてのビデオをお送りします。オンラインで閲覧しておいてください。

6回目茶会の班分け・茶会テーマ設定・茶室見学

2021/2/28(日)
借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00
飛泉班、景石班、庭師班 12:30-14:30
場所:無鄰菴母屋二階、茶室

まずはお茶を一服いただきます。 班ごとに分かれて講師のガイドで庭園と茶室を見学します。
そして3月の茶会のテーマを決めます。 テーマに沿って、空白の茶会記を埋めていきます。(*宿題あり)
ご予約受付は借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00のみとなります。
単回参加のご予約はこちら

7回目席主の事例を紹介する・
テーマに沿ったしつらえをする

日時:2021/3/7(日)10:00-11:00
場所:オンライン

歴史上のすごい席主たちを紹介します。高橋箒庵、野村徳庵、益田鈍翁、住友春翠らを紹介し、彼らがどんな茶会をやっていたかを説明します。
ええっ!■■が茶会のテーマに?? 道具立てに能舞台?
このすごさと意味、もうここまでくれば受講生のみなさんは理解できますね。 自分たちの茶会でも、ここまでやっていいんです。自由な発想で茶会を愉しむふところを広げましょう。
宿題の茶会記を班ごとに講師が公表していきます。 招待状の書き方を学びます。(*宿題あり)
単回参加のご予約はこちら

8回目茶会記を完成させる

日時:2021/3/14(日)
借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00
飛泉班、景石班、庭師班 12:30-14:30
場所:無鄰菴母屋二階、茶室

まずはお茶を一服いただきます。班ごとに分かれて3月の茶会記を完成させます。茶室の見学も自由です。
茶会でお出しするお菓子とお茶、使用する道具、自分たちで作る道具をとりあわせを考えながら決めます。
お軸に書くことを決めるために、禅語のリストを配布します。その中からテーマと関係の深いものを選び、茶会全体の発想を膨らませましょう。(*宿題あり)
ご予約受付は借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00のみとなります。
単回参加のご予約はこちら

9回目茶会を支える職人の世界を知る・
半東の役割を学ぶ

日時:2021/3/21(日)10:00-11:00
場所:オンライン

道具、お菓子、お茶にはそれぞれつくる職人さんがいて、その職人さんは最終的にどうやって席主が茶会で使うかの全体を考えて仕事をしています。
だからすごいのです。単に作り出す形がすごいだけではない。そして良い席主がいないと、よい茶会もよい道具も生まれません。茶会では、実際に手を使って作るだけではなく、全体を想像することも「作ること」です。自分で文化をつくりだす一流の席主への道を学びます。

また、茶会の司会者にあたる半東の役割を学びます。茶会当日に半東ができるように台本を完成させます。台本は茶会のテーマの魅力がしっかりお客様に伝わるように工夫しましょう。自分が選んだ禅語についての理解も深めましょう。(*宿題あり)
単回参加のご予約はこちら

10回目茶会の準備をする・水屋仕事を学ぶ

日時:
2021/3/28(日)
借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00
飛泉班、景石班、庭師班 12:30-14:30
場所:無鄰菴母屋二階、茶室

まずはお茶を一服いただきます。 班ごとに分かれて3月の茶会の準備をします。
作るものがあれば、この日に完成させます。茶会前日に水屋で行う準備を想定しつつ、水屋しごとを学びます。半東の台本の練習をします。
選んだ禅語を色紙に書きます。書いたものは茶会で床の間にかけます。
ご予約受付は借景班、流れ班、芝生班 10:00-12:00のみとなります。
*筆と墨を使いますので、汚れてもよい服装でお越しください。
単回参加のご予約はこちら

11回目茶会

日時:
2021/3/30(火)
9:30-11:30 借景班、12:00-14:00 流れ班、14:30-16:30 芝生班
2021/3/31(水)
9:30-11:30 飛泉班、12:00-14:00 景石班、14:30-16:30 庭師班
場所:無鄰菴母屋二階、茶室

茶会は茶室で行います。母屋二階が待合になります。1班時間内に3~4席を行います。
自分が招待したお客様が来てくれる回には、自分で半東をして、おもてなししましょう。
1席20分程度で行います。一人が必ず1度は半東をします。
終了後はお客様にお庭のご案内をして差し上げましょう。

茶会の実施は3/30の借景班、流れ班、芝生班のみとなります。

料金・開催概要

料  金

全回合計 15,000円
単回 1,500円 *単回参加については、 第1回~第10回のみとなります。第11回のお茶会には参加できません。

開 催 日

2021年1月17日~3月21日までの毎週日曜日、および3月30日、3月31日に班ごとに茶会を実施(班について詳細は下記カリキュラムをご覧ください)
*第1回~第10回は単回のみでの申込みもできます。

実施時間割

●第1回~第10回
オンライン座学:各日10:00-11:00
体験学習:各日10:00-14:30(うち約2時間程度)
●第11回
茶会:9:30-16:30(うち約2時間程度)

対象の方

京都市内に現住所がある方。受講開始の2021年1月時点で小学校4年生から中学校3年生までの方。
オンライン座学に関しては保護者の方の受講も可能ですが、体験学習は人数管理のため保護者の受講は不可とさせていただきます。

場 所

無鄰菴母屋二階、茶室、オンライン

定 員

20名様まで
*多数抽選。申込みは2021年1月7日(木)正午12:00まで
*定員に達しない場合は,延長して申込みを受け付けます。
途中から通年での予約をご希望される方は、管理事務所(murinan-yoyaku@ueyakato.co.jp)までお問い合わせください

講 師

表千家講師 妹背宗佳

ご参加条件

①授業時間は静かに集中できること。
②ご自身の写真や映像が文化財施設としての無鄰菴の広報に使用されても良いこと。
③通年申込の場合は全日程の参加が望ましい
④京都市内に現住所があること。
⑤アンケート実施に答えられること(保護者含む)
⑥Eメールでのやりとりが可能な方。
⑦オンラインでの講座受講が可能な方。オンラインはZoomアプリを使用します。受講が決定した方には改めてURLをお伝えいたします。

ご留意

1: 期間中の入場について:1月17日~3月31日の間は受講生の方のみ顔写真付き入場証を無鄰菴管理事務所から発行します。保護者の方のご入場は通常料金となります。
2: 茶会に必要な懐中物(扇子、袱紗、懐紙)をお持ちの場合は、無鄰菴での講座の日は必ずご持参してください。お持ちでない場合は無鄰菴窓口にて貸出(11回500円)又は販売(男性用4,000円、女性用3,800円)をしておりますので、事前にお申し出ください。なお、懐中物においては流派は問いません。
3: 講座に係る宿題送受信や連絡事項のやりとりはEメールを通じて行います。無鄰菴からの発信アドレスはevent@ueyakato.co.jpになります。迷惑メールなどに分類されないよう、事前にメール受信のご設定をお願い致します。
4: 3月30日、31日の茶会当日のお席でのお菓子は、講座で各受講生が設定したテーマに沿ったものをご自身で調達していただきます。こちらの調達費用は各受講生負担となります。おひとりの受講生につき2個の予定です。
5: 講座はお申し込み多数の場合,抽選となります。また予納制(オンライン決済もしくは銀行振込)となります。お支払を管理事務所が確認した段階でご予約が確定となります。
6: ご来場の際には、新型コロナウイルス感染防止対策として、入場時の検温へのご協力・アルコール消毒・飲食中以外はマスクの着用をお願いいたします。体調不良もしくは37.5度以上の熱がある場合は、ご参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。

■ご質問・お問い合わせ先 event@ueyakato.co.jp

事後アンケート

日時:4月1日~15日の間
方法:オンラインでのアンケートにご回答いただきます。
内容:受講生と保護者に分けて2つのアンケートを送ります。
それぞれ必ず期日中にご回答をお願いいたします。

3ヶ月コースのご予約はこちら

 

庭をはぐくむ公式メールマガジン 庭園メールニュース

登録する

お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。