日本語EnglishChinese

お知らせ

限定茶菓子 啓蟄
お知らせ2020/3/6

季節のしつらえと限定茶菓子 啓蟄

無鄰菴では、四季折々の「しつらえ」でお客様をお迎えさせていただいております。明日は、二十四節気の「啓蟄」にちなんだ季節のしつらえを母屋にてお楽しみいただけます。また「啓蟄」に合わせたこの日限りのお茶菓子(限定数)もご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。尚、こちらの茶菓子席は無くなり次第終了です。ご了承下さいませ。

日程:3月7日(土)
料金:限定数 1000円(入場料別・予約不要)
─次回以降の生菓子─
3/21(土)【春分】練り切り桜

全て生菓子は無鄰菴限定商品です。真盛豆で有名な老舗『金谷正廣』(京都市上京区)で各日特別に作っていただいた、オリジナルをご提供致します。 
https://murin-an.jp/events/seasonal-event-20200307/

(Seasonal Tea Sweets Day) Keichitsu 啓蟄
At Murin-an, you can savor the season’s blessings with all your senses.
Tomorrow’s theme is “Keichitsu” (啓蟄) in Japan’s 24-season calendar.
Enjoy sitting next to our new arrangement in the main house while exploring the delicate taste of wagashi (Japanese sweets) balanced by the pleasantly bitter taste of matcha tea, and also enjoying the soothing view of the garden.
First-come-first-served, there is only a limited availability of tea sweets, which are exclusively created for Murin-an garden.

Date: March, 7 Saturday
Fee: 1000 yen (+Entrance fee. No reservation required)
*limited number /day, first-come-first-served
All our confectionery belong to a limited edition produced exclusively for Murin-an.

https://murin-an.jp/events/seasonal-event-20200307/

景色
施設情報2020/3/4

上下水道工事のお知らせ

3月5日(木)の9:00から約2時間程度、上下水道工事のためカフェおよび、トイレと水道がお使いいただけません。ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。復旧後、改めてご連絡いたします。
無鄰菴トップページへ戻る

(Notice)
Due to construction, Murin-an’s restrooms and Cafe will be unavailable March 5.
While we apologize for the inconvenience, we deeply appreciate your cooperation.
To top page

流れそうじ
庭園スタッフのまなざし2020/2/28

瀬落ちの流れそうじ

数日経過するだけで、石の隙間や瀬落ち石の表面には落ち葉が蓄積していきます。毛先が硬めの手箒で掻き出して、網で受け止めながら水際や石の表面を掃く流れのそうじを行いました。元々は毛先が滑らかであった手箒ですが苔上や芝地を掃いているうちに摩耗し、短く毛先も太くなったそうです。不要とせず適した場所で箒の用途として道具を大切にされていることがよく判り、職人さんによって作られたものを限りなく使いこなす場面に立ち会うことが出来ました。
https://murin-an.jp/

\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/

野鳥
庭園スタッフのまなざし2020/2/26

カルガモの過ごし方

無鄰菴庭園内には同じカルガモが訪れます。休息する時は斜めに生育したアカマツ大樹の水際がお気に入りで、人目を気にせず眠っています。眠りから覚めると羽繕いや餌探しで広い水面に出て活動をしていますが、ご来園の皆さまの優しさに応えて警戒心が少しづつ緩和しました。羽繕い時に見える青い模様は「翼鏡」という部分で、日差しの角度によっては緑や紫色に変化することがございます。
https://murin-an.jp/

\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/

ご来場情報2020/2/26

ドイツのオスナブリュック応用科学大学のみなさまがご来場されました。

ドイツのオスナブリュック応用科学大学のディルク・ユンカー教授と、その学生のみなさま12名様に350年に渡る庭園の歴史をご紹介しました。南禅寺三門から水路閣、南禅寺方丈庭園、無鄰菴にご案内しました。
薄曇りのなか、雨が降ったり、晴れたりと、お天気の変化とともにお庭の表情が変わるさまも楽しんでいただけました。
3週間半の日本滞在の間、日本の各所で研修や見学を経験している学生のみなさまでしたが、なかには「日本で一度長期の研修をしてみたい!」と、希望される方もいらっしゃいました。

Ueyakato Landscape recently introduced Professor Dirk Junker of Osnabrück University of Applied Sciences and twelve of his students to 350 years of Japanese gardening history.
Starting from Nanzen-ji Temple’s Sanmon Gate, we first guided them to the Suirokaku Aqueduct. We then showed them around Nanzen-ji Temple‘s abbot hall garden and Murin-an.
Amid mildly cloudy weather, there was both rain and sunshine, and everyone enjoyed seeing the changes in the gardens’ expressions that accompanied the fluctuating weather.
During their three and a half week stay in Japan, these students experienced studying and field trips all over Japan, yet some of them told us “we want to try long-term study in Japan!”

週末庭園巡り
イベント報告2020/2/24

週末庭園めぐり

2月23日(日)の午前中、週末庭園巡りを開催いたしました。
お庭で見られた果実の種類や、世間一般で利用されているその果実の用途などもお伝えしつつ、無鄰菴の特徴的な箇所や今昔の庭園の比較などもお聞きいただきました。
少し風が冷たく感じた日となりましたが、最後までお楽しみいただき、ありがとうございました。
https://murin-an.jp/weekend-garden-guide/

=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/

●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/

スタディーズIII
イベント報告2020/2/23

庭師と学ぶフォスタリング・スタディーズIII 「早春」モミ、クマザサ、シホウチク

2月22日(土)の午後、無鄰菴担当庭師のもと、お庭の植物のお手入れを行いました。午前中は大雨でしたが、講座の開催時にはすっかり雨も止み、一安心といったところでした。
開始時の室内ではモミの剪定のデモンストレーションを行い、自然な感じにみせるための枝の切り方をお伝えいたしました。3又になっている部分に刃を入れ、切り口を目立たなくされている様子を皆さま写真に収められていました。
実際に庭園内で生育しているものを剪定しているのを見学したのち、クマザサ・シホウチクのお手入れで、庭師が手作業で行っている竹皮や枯れ枝の除去の体験をしていただきました。地面には他の植物も生育している箇所がたくさんあり、それらを気にしながら1本1本丁寧に作業をされていました。

雨天と最終回ということで、ご参加頂いた方に、ハナショウブの枯れ茎の刈り取り作業もございました。担当庭師より「秋冬の景色として残していましたが、間もなく春の訪れがあるので、刈り取りましょう。」とのことで、種子がついた長い柄をみなさんで取り除いていきました。

ご参加の方から「毎回新たな発見があり、嬉しく思います。また次回も楽しみにしております」といったコメントを頂きました。
次回は第4シリーズが4月に新たにスタートいたします!こちらもお楽しみに!
https://murin-an.jp/

=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/
●2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/

野花
庭園スタッフのまなざし2020/2/22

ヒサカキの恵み

庭園園路の脇にはたくさんのヒサカキが生育しています。今の時期は黒く成熟した実が下向きに列をなして枝に付いています。冬の実は野鳥たちにとって大変貴重な食料の1つとなります。アオキの枝で様子を窺っていたメジロが一直線にヒサカキに向かい、その実をついばむ様に食べていました。移動した先で未消化となった種子が地面に落ち、環境に適したものは発芽して成長の一歩を辿ります。子孫を増やすためにたくさんの実をつけている姿を現在も見る事ができます。
https://murin-an.jp/

\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/

剪定
庭園スタッフのまなざし2020/2/21

沢飛び石、瀬落ちの石磨き

庭園内には様々な色の石がございます。雨水による濁り水や藻によって色が褪せるため、定期的に石磨きもお庭のお手入れの1つとしています。上流から丁寧に磨き作業をしていたところ、担当庭師から「合格です」のお声に笑顔で応えていました。午後とはいえ、気温の低い中での水仕事が一旦終了しました。
https://murin-an.jp/

\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/

野鳥
庭園スタッフのまなざし2020/2/19

苔を剥がす正体は?

冬になると苔が数カ所散乱し、地面に穴が開けられている形跡が目立つようになりました。剥がされた部分は、早朝のお庭掃除の際に埋め戻していきます。苔剥がしをする正体は、春に北へ旅立つ野鳥(シロハラ)が地中にいるミミズやコガネムシなどの幼虫を捕獲するために、この状態になっています。たくさん栄養を取って大陸へ帰る頃には苔の埋め戻し作業はなくなりますが、食後はきちんと後片付けまでしていってもらいたいものです。
https://murin-an.jp/

\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 68
庭をはぐくむ公式メールマガジン 庭園メールニュース

登録する

お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。