「和菓子の『銘』と歌の世界」vol.3 冬から春へ
1月13日(日)の午後、京菓子司 末富の会長:山口 富蔵さんを招いて和菓子の講座を開催致しました。
ご依頼のあった方への気持や、その方がどのような方に贈られるものか伺い、季節にあった色や形をイメージして創り上げていくお話、十二単の色合いの組み合わせで重ね色を使用し作品を仕上げていくお話などの解説をしていただきました。その他、古今和歌集巻第一-春哥上-の和歌のイメージで創られた和菓子の説明やスクリーンに映し出された銘の説明もございました。本日召し上がっていただいたお菓子は同和歌集の「袖ひぢてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらん」から、表面は雪を、内側は春をイメージしたものでございます。ご参加頂いた方から「2月のお茶会のお菓子を頼むとき、このお話を考えて頼みたいです」とのお声をいただきました。
Japanese Sweets and Poetry, No. 3: From Winter to Spring
On January 13 (Sun.), we held a lecture by Tomizo Yamaguchi, the head of Suetomi, one of Kyoto’s leading Japanese confectionery shops. He explained to us how Japanese sweets are made to match the person placing the order and whom they wish to send sweets to, and also based on the colors and shapes that match the season. He also discussed how confectionery items can be created in layers of colors that match the layered colors in a Japanese court lady’s ceremonial robes or based upon ancient Japanese poetry. The sweets we enjoyed today were based on a poem from the Kokin Wakashu, a famous Japanese poetry
霜降り立つ庭園
気温がぐっと下がった朝の庭園内は、雪景色とは違った銀世界で皆さまをお迎えする時がございます。開園から僅かな時間ですが、サツキや苔、芝が冬の醍醐味を静かに醸しだしております。
Frost Falls Upon the Garden
In the morning, when temperatures fall inside the garden, there are times when the garden greets its visitors not with a snowy landscape, but a world of frosty silver. It only lasts a short while after the garden opens, but the satsuki azaleas, moss and grass quietly create the true charm of winter.
庭師と学ぶ フォスタリング・スタディーズ 第2シリーズ vol.5 冬
1月12日(土)の午後、お庭のもみじの樹木の活性を促すために、寒肥の肥料をつくり、その肥料を紅葉林の根元付近に穴を開けて入れる作業を行いました。後半は3種類の苔を紅葉林、芝地付近、クスノキ大樹付近に張る作業を。苔は今後も生育出来るように、丁寧に張ったあとで強く叩くように押し込む事に皆さま驚かれておられました。
ご参加頂いた方から「いつもどんな質問にもお答えくださってありがとうございます。どの作業も初めてで楽しくさせていただきました。」「苔の生息に適した場所など勉強になりました。」「入口付近の苔の手入れを素人にさせていただけるなど、ふところの深さを感じます。」といったお声をいただきました。
Gardener’s Lecture No.5
On the afternoon of January 12 (Sat.), we made winter manure fertilizer to invigorate the maple trees in the garden. We then dug holes around the base of a tree grove whose leaves change color in the autumn to place the fertilizer in. During the latter half of our session, we spread three species of moss around that tree grove, the lawn space, and the large camphor tree. Participants were surprised to learn how hard we push the moss into place after laying it down so carefully. We do this in order to enable the moss to grow in the future.
無鄰菴茶道教室
1月12日(土)に茶道教室を開催いたしました。
お茶室でのお稽古を行い、茶釜の沸き立つ湯の音を聞きながら、湯気が温かな空間を醸し出していました。今日も皆さま熱心にお点前のお稽古をされていました。
毎週土曜日、午前9:00~午後16:30の間でお稽古を開催しておりますので、お好きな時間にご参加できます。お気軽にお越しくださいませ。
●詳しくはコチラ
Murin-an Tea School
On January 12 (Sat.), we held a tea ceremony class.
We hold tea ceremony lessons from 9:00 AM to 4:00 PM every Saturday, so please feel free to participate whenever you like.
●Please click here for details.
翡翠の訪問客
朝の無鄰菴は靄がかかって、すっかり冬の色です。そんな中にキラキラと輝く青い鳥がいました。カワセミです。ゆっくりゆっくり近づいてそっとシャッターを切りました。あっという間に飛び去って行ったカワセミはまた来てくれるでしょうか。
Kingfisher Visitors
In the morning, Murin-an is covered in a mist that makes for a wholly wintery scene. That green bird we see shining amid the scenery is a kingfisher. We approached the bird as slowly as possible and then let our shutter fly.
成人の日限定茶菓子席
無鄰菴では1月14日(月・祝)、成人の日のお祝いに限定茶菓子のご提供をいたします。新しく成人になられた方はもちろん、これからむかえられる方、諸先輩方も、晴れやかな日に無鄰菴でお過ごしになられませんか?スタッフ一同お待ち申し上げております。尚、こちらの茶菓子席は無くなり次第終了です。ご了承下さいませ。
生菓子は無鄰菴限定商品です。真盛豆で有名な老舗『金谷正廣』(京都市上京区)で特別に作っていただいた、オリジナルをご提供致します。
カルガモの休憩所
アカマツ大樹の近くでは時折、数ペアがゆったりと過ごしに飛来します。このカモの種類は一年中日本で過ごし、クチバシの先端が黄色であるのが特徴です。
A Rest Stop for the Spot-billed Duck
Occasionally, a pair of this duck will flitter by the big red pines in the garden.
This duck species live in Japan all year round. The tip of its bill is characteristically yellow.
無鄰菴野鳥ミニ講座
1月9日の午後、今回はホトトギスについてお話を致しました。カッコウの仲間のこの野鳥の特有の習性や判別方法など、仮親から育つ雛鳥から成鳥までの過程などをお伝えさせていただきました。
ご参加いただいた方から「全くの無知でしたが、素晴らしく勉強になりました。野鳥の事、興味が出ました。」「これから野鳥に興味を持てそうです。楽しいお話を聞くことが出来て大変良かったです。」とのお声を頂きました。
次回も水曜日14:00-14:30に母屋1階の8畳間にて、イワツバメについてお話させていただきます。
詳しくはコチラ
Album Murin-an Wild Bird Mini-Lecture
On the afternoon of January 9 Wed.), we held a mini-lecture on the lesser cuckoo. We discussed the characteristics and distinctive traits of this cuckoo family member, such as its growth process from being raised by adoptive parents through adulthood, and also how to know when you are looking at one.
Our next session will also be held on Wednesday from 2:00-2:30 PM in the 8-tatami mat space on the first floor of the main building and will cover the Asian House Martin.
Please click here for details.
こちらのお講座は現在、まだご予約いただけます。
―「和菓子の『銘』と歌の世界」vol.3 冬から春へ ―
京菓子司 末富の山口富蔵さんを招いた連続講座です。限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。その素材と造形の表現も学びます。さらに講座中にはお点前付きで末富さんの和菓子を味わい、茶席での菓子のありようも感じてみてください。きっとまた、世界が広がります。
開催概要
1.開 催 日 2019/1/13(日)
2.開催時間 14:00〜16:00
3.料 金 5500円
4.会 場 無鄰菴 母屋2階
5.定 員 20名(要予約・先着順)
6.講 師 京菓子司 末富 会長 山口富蔵
7.お点前 千葉宗幸
霜降り立つ庭園
気温がぐっと下がった朝の庭園内は、雪景色とは違った銀世界で皆さまをお迎えする時がございます。開園から僅かな時間ですが、サツキや苔、芝が冬の醍醐味を静かに醸しだしております。
Frost Falls Upon the Garden
In the morning, when temperatures fall inside the garden, there are times when the garden greets its visitors not with a snowy landscape, but a world of frosty silver. It only lasts a short while after the garden opens, but the satsuki azaleas, moss and grass quietly create the true charm of winter.
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。