緑色だったクサボケの果実が秋の涼しさが増す中、膨らみを帯びながら黄色へと変化を遂げている最中でございます。今年は昨年に比べてたくさんの実付きとなりました。芝生エリアに足をお運びの際は、ぷっくりとした姿をお楽しみください。
As autumn grows cooler, the Japanese quince fruits that used to be green are starting to bulge and turn yellow. This year’s harvest was greater than last year’s. Enjoy gazing at these plump fruits when you enter the lawn area.
9月24日(月) 東山からのぼる中秋の名月を愛でる夜のイベントを開催致しました。
特別なライトアップを施した夜の無鄰菴はまさに至福の空間でした。呉服おぎはら 荻原葉子さんによる着物レクチャーでは、特別にご用意いただいた貴重なお着物の展示とともに、「老松に月」「破れ扇」などそれぞれの柄に込められた想いをご紹介いただきました。裏千家茶人 千葉宗幸による限定夜茶席では、この日のためにおつくり頂いた京菓子司末富さんのオリジナルモダン菓子をご提供。クライマックスでは、篠笛奏者 佐藤和哉さんによる篠笛の音が、懐かしく優しい響きとともに無鄰菴のお庭にひろがり、極上のひとときに。名月のもと、研ぎ澄まされた日本の美にふれる最高の一夜となりました。
参加者のお声:
「雲間から月を愛でることができ、お着物・篠笛・茶会と日本の美しく贅沢な夜を過ごすことができました」「佐藤和哉さんの篠笛、呉服おぎはらさんのお着物が無鄰菴の丁寧に手入れされた庭とベストマッチ。」「趣向をこらした茶席で、末富さんのお菓子も頂き、幸せな時間だった。来年も楽しみです」
The harvest moon makes Murin-an a truly blissful place to be. Yoko Ogihara of Gofuku Ogihara gave a lecture on kimonos and displayed a specially prepared exhibit of precious kimonos. At the special nighttime tea ceremony led by Urasenke tea master Chiba Soko, we served original sweets prepared that day by Kyoto Suetomi. The climax of the evening was the gentle and wistful sound of Kazuya Sato’s Shinobue bamboo flute spreading throughout the garden.
It was an incredible night of experiencing refined Japanese beauty under a harvest moon.
門をくぐって右奥にあるアラカシ Quercus glaucaの剪定をしました。コウヨウザンCunninghamia lanceolata、ヒムロChamaecyparis pisifera に続き、アラカシの剪定が終わり、地面に降り注ぐ木漏れ日が明るく感じられるようになりました。このアラカシは、下から見上げた際に葉枝の隙間が均等になるように剪定されています。
We pruned the Japanese Blue Oaks (Quercus glauca) toward the back right of the gate. Now that we’ve pruned the Chinese Firs (Cunninghamia lanceolata), Sawara Cypresses (Chamaecyparis pisifera) and now the Japanese Blue Oaks, you can really feel the sunlight filtering through the trees. The Japanese Blue Oaks are pruned so that the space between the branches is equal when looking up at them from below.
9月23日、第4回目のティースクール講座では、前回、前々回による使用茶で発酵茶系の味わいを体験しました。お茶とともにベルギーのお菓子、ドライフルーツ、たくあんとの組み合わせで、お茶の味覚を感じつつテイストの地図を学んでいただきました。「スパイスの効いたケーキや甘いもの、お漬物の塩味、そして食感によってもお茶の味わい方がかなり変化することに気づきました」といったお声をご参加の方からいただきました。
次回は10月21日(日)に開催致します。シーンに合わせたお茶の選び方を一緒に学びましょう!
●ご予約と詳細はコチラ
On September 23, at our fourth tea school session, we experienced the flavor of fermented tea by using tea from our last two sessions. We used a combination of Belgian sweets, dried fruits, and takuan pickled radish to learn the map of different tastes as we tasted the tea.
Our next lesson will be held on October 21 (Sun.) Let’s learn together about how to choose tea to suit each occasion!
●Please click here for details and reservations.
9月23日、裏千家宗名・千葉宗幸/若手庭師による無鄰菴茶会を開催致しました。スクリーンを通して「八卦(Hakka / Hakke)」のお話から始まり、茶室内の釜の湯の音がする空間で、末富さまにお作りいただいた「うさぎ」、甘春堂さまの「季節のとりあわせ」のお菓子とともにお茶会をお楽しみ頂きました。「お庭の説明も詳しくして頂き、大変良かったです。貴重な茶室でのお茶会や陰陽五行のお話など楽しかったです。」と参加者からお声を頂きました。次回は10月14日に開催致します。
●ご予約と詳細はコチラ
On September 23, we held a Murin-an tea ceremony with the young tea master Soko Chiba (Urasenke tea school name). We started with a discussion of the eight Taoist trigrams and ended by enjoying Kyoto Suetomi’s rabbit-shaped sweets and a seasonal arrangement by Kanshundo. Our next lesson is on October 14.
●Please click here for details and reservations.
母屋1階にて、裏千家宗名・千葉宗幸/若手庭師によるお教室を開催いたしました。本日のお稽古では立礼棚(りゅうれいだな)を使用いたしました。「立礼棚は外国人も楽しめるような茶席がほしい」ということから、椅子と卓によるお点前を考案したものだそうです。半東を体験された方は、「姿勢を意識しないと、ついつい前のめりになってしまいますね」とのコメントを頂きました。
初めての方も、お庭を散策に来られた方も、毎週土曜日、お気軽に体験出来ます。無鄰菴お立ち寄りの際の+αを記念にどうぞ。
●詳しくはコチラ
We held a tea ceremony class on the first floor of the main building with Chiba Soko (Urasenke tea school practitioner name). At today’s lesson, we used a Ryureidana table, which apparently was originally thought up so that people not from Japan could enjoy tea ceremony using chairs and tables.
The Murin-an tea ceremony is held every Saturday. Come around to the garden and savor a cup of freshly whisked green tea.
●Please click here for details.
9月23日、久しぶりに日差しが感じられる中、雨露が残ったお庭をめぐりながら庭園解説をさせていただきました。
参加者の皆さまは、様々な苔がすくすく生育している景色をとても興味深く眺めておられ、クサボケの色づいた果実を挙げて山縣有朋との関連性をお伝えしたところ、興味深く耳を傾けておられました。最後は母屋にてお抹茶を召し上がりながら縁側で寛いでいただいてガイドを終了しました。
夏の庭園風景も少しずつ秋の様子が感じられるようになりました。足をお運びの際は、是非お立ち寄り下さい。
●ご予約、詳しくはコチラ
On September 23, the sun came back after several rainy days and we held a garden tour amid the raindrops and dew. Everyone was fascinated to see the different varieties of moss growing in the garden. The tour ended by relaxing on the veranda of the main building with some delicious matcha.
The garden’s summer landscape is feeling more like autumn everyday. Please be sure to stop by whenever you are in the area.
●Please click here for details and reservations.
「宇髙姉弟のお能講座」第2回『修羅能』を開催します!
9月29日(土)の14:00~16:00に無鄰菴 洋館1階で開催致します。空席わずかとなっておりますので、お早めにご予約ください。舞や衣装、そしてお囃子と、能は日本の総合芸術です。そんな能を本シリーズでは演目ジャンルごとに学んでいきます。
●ご予約と詳細はコチラ
Noh Theater, Lecture No.2 On September 29 (Sat.), 2:00 PM-4:00 PM, we will hold our second Noh theater lecture at Murin-an on the first floor of the main building. There are only a few spaces left, so please make your reservation early. Noh is Japan’s comprehensive art form, encompassing everything from dance and wardrobe to traditional musical accompaniment. In this series, we will learn about each of the performance genres in Noh theater. (Please note that there will be no explanations in English for this lecture.)
●Please click here for details and reservations.
「京都在住の海外アーティスト作品展示」を9⽉29⽇(土)~10月8日(月・祝)に開催いたします。
近代日本庭園の傑作、無鄰菴は文化的背 景の異なる海外の芸術家の目にどのように映 るのでしょうか? 今回は一階のオープンスペー スの床の間にフランス人作家アンヌ・ロールさ んが作品を設置します。作品は、西洋絵画と日本庭園に共通する 「人間の手で作り出される自然の表現」がテーマ。期間中、ギャラ リートークも実施します。
●詳しくはコチラ
The Murin-an Salon and Art /Sep 29(Sat) to Oct 8 (Mon)
Artwork Exhibition for Overseas Artists Residing in Kyoto
What does the modern Japanese garden masterpiece Murin-an look like to overseas artists from different backgrounds? The theme of their works is “expressions of nature created with human hands”; a theme that is common to both Western paintings and Japanese gardens.
There will also be a gallery talk held during the exhibition period.
●Please click here for more information.
9月19日に「ミサゴ」についてのお話をさせていただきました。
解説中にも様々な野鳥の声が聴こえ、時々耳を傾けて頂きながらそれらの種の説明もさせていただきました。ミサゴの普段の生活や、ハンティングの方法、無鄰菴での庭園での野鳥の活用方法などお伝えさせて頂き、参加者の方からは、「知らない事ばかりで、勉強させてもらいました。楽しいお話で満足でした」「お話しぶりが、とてもあたたかさを感じました」とのお声をいただきました。
詳しくはコチラ
On September 19, we held a lecture on the Osprey.
During the lecture, we heard many voices of wild birds, which audience members listened to as each one of them was explained. We discussed how ospreys normally live, their hunting methods and how wild birds are being utilized in the Murin-an garden. Our participants responded by letting us know how fun, informative and friendly they found the talk.
Please click here for details.
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。