1月29日(水)の午後、8畳間にて無鄰菴野鳥ミニ講座を開催いたしました。講座中には4種の野鳥飛来の確認もあり、時々訪れる青い色が特徴的であるイソヒヨドリの飛来もございました。本日のトピックはハシビロガモについて。ご家庭にある洗濯機を例えながら、この野鳥の面白い習性をお伝えいたしました。東山エリアや鴨川にも毎年飛来がありますが、今年は数が少なくなりました。ご参加の方から「お話も分かりやすく写真を交えているのが良かったです」といったコメントをいただきました。
https://murin-an.jp/wildbird/
Murin-an Wild Bird Mini-lecture
On the afternoon of January 29 (Wed.), we held a wild bird mini-lecture in the 8-tatami mat space of Murin-an’s main house. During the lecture, four wild bird species were sighted, including a Blue Rock Thrush, a bird with a unique blue color that sometimes visits Murin-an. Today’s lecture topic was on the Northern Shoveler. We explained the interesting traits of this wild bird by relating it to a washing machine. Northern Shovelers come to the Higashiyama area and the Kamo River every year, but this year they have decreased in number.
https://murin-an.jp/wildbird/
=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/14(金)~2/16(日)、2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/
●2/22(土)・23(日)瓢亭×京あそび×無鄰菴 和ろうそくで見る「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (高精細複製)」 と特別お濃茶席
https://murin-an.jp/events/20200222-23/
●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/
【開催中止】新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。詳しくは国立京都国際会館のHPをご覧ください。ご理解、ご了承の程、お願い申し上げます。(2020/03/02 11:30)
無鄰菴の指定管理者として管理運営を行っている「植彌加藤造園」無鄰菴プログラムディレクター・山田咲が、2020年3月7日(土)に国立京都国際会館で行われる特別見学会・公開講座『京都のモダニズム建築に魅入られて』の館内ツアーにて日本庭園の解説を担当いたします。
日本初の国際会議場である国立京都国際会館。
本館の南西に広がる回遊式庭園は建築と同じく大谷幸夫氏の設計によるもので、植彌加藤造園は大谷氏の設計意図に基づき、作庭当初からその後の改修工事・育成管理まで長年携わっております。ぜひこれを機に庭園解説をお聞き下さい。申込等の詳細は国立京都国際会館のHPをご覧ください。
1月24日(金)、25日(土)に無鄰菴茶道教室を母屋2階、お茶室にて開催いたしました。お稽古の中ではお茶道具の1つである「建水(お茶碗を清めた水をいれる物)」についてのお話があり、その素材に信楽・青磁・唐金といったものがある旨を詳しく説明いたしました。普段使用しているお稽古の道具を知っておくことも大切な事であり、生徒の皆さまはその知識をしっかりと受け止められておられました。
https://murin-an.jp/tea-ceremony-school/
On January 24 and 25 (Fri. and Sat.), we held tea ceremony lessons in Murin-an’s tea room and the second floor of its main house. During the lesson, there was a discussion of the waste-water container (kensui) for water used to purify tea bowls with, including a detailed explanation of how these containers are made using many different materials, including Shigaraki pottery, porcelain and bronze. Knowing about the utensils ordinarily used during lessons is important, and our students thus readily took in this knowledge.
=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/14(金)~2/16(日)、2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/
●2/22(土)・23(日)瓢亭×京あそび×無鄰菴 和ろうそくで見る「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (高精細複製)」 と特別お濃茶席
https://murin-an.jp/events/20200222-23/
●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/
モミジ林に生育しているツバキはまだまだ開花が続いています。椿蜜を求めて色々な野鳥の訪れもあり、数日後には苔上へと落下していきます。午前中は朝の庭掃除時には取り除いていますが、午後にはこの光景が見られます。緑の上にひと差しの濃い桃色が周囲の景色を変化させております。
https://murin-an.jp/
\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/
Camellias Falling On the Moss
The camellias that grow in Murin-an’s maple grove are still flowering even now. Different wild birds visit them in search of camellia nectar and their flowers fall on the moss a few days after blooming. These we remove when we clean the garden in the morning. In the afternoon, however, you can see a scene like this one. The splash of deep rose-colored color on top of green brings a feeling of change to the surrounding scenery.
https://murin-an.jp/
1月26日(日)の午後、全3回講座の第1回目がスタートしました。対話形式で講義が進み、スクリーンに映し出された画像の解説を、盆栽研究家 川﨑仁美先生が詳しく紐解いていきました。はじめのトピックは「盆栽と鉢植えの違い」について。どちらも木が鉢に植えられていますが、実は目的が「芸術作品」なのか「元気に育てること」なのか、という点で異なります。盆栽の起源を遡り、時代ごとに変化する盆栽についてお話いただきました。またお客様から質問の手が続々と上がり、とても充実した連続講座の幕開けとなりました!
次回は6月20日(土)に開催いたします。
https://murin-an.jp/events/event-20200620/
=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/14(金)~2/16(日)、2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/
●2/22(土)・23(日)瓢亭×京あそび×無鄰菴 和ろうそくで見る「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (高精細複製)」 と特別お濃茶席
https://murin-an.jp/events/20200222-23/
●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/
“Bonsai, Japan’s Little Big Trees: A History Lesson in How to Enjoy Them” No. 1, From Ancient Times Through the Muromachi Period
On the afternoon of January 26 (Sun.), we held the first seminar of this three-part series. The seminar proceeded in a dialogue format, with bonsai researcher Hitomi Kawasaki explaining and unraveling screen images for us in detail. The first topic was “The Difference Between Bonsai and Potted Plants.” While both plant trees in pots, they differ when it comes to whether their aim is “artwork” or “healthy nurturing.” Ms. Kawasaki traced bonsai’s origins and spoke about how it has changed through each of its historical periods. One after another, people raised their hands to ask questions, thus getting this seminar series off to an energetic start!
Our next seminar in this series will be held on June 20 (Sat.).
https://murin-an.jp/events/event-20200620/
『無鄰菴』の指定管理者として管理運営を行っている「植彌加藤造園」の無鄰菴プログラムディレクター・山田咲が、日本三名園『岡山後楽園』で行われる公開講座「岡山後楽園 なるほど講座」で講義いたします。
講座のテーマは『わかりやすい! 名勝(文化財)庭園の保存管理と 活用について-無鄰菴を事例に-』。
開催日程は2月17日(月)、申込締切日は2月13日(木)です。お近くの方、京都の文化財庭園の活用について興味がある方など、ぜひこの機会にお越しくださいませ。
申込等の詳細は岡山県郷土文化財団のHPをご覧ください。
1月28日(火)は無鄰菴在釜の日です。
先週の在釜は俵屋宗達「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風(高精細複製)」の前で開催しました。大きな金色の屏風の前で召し上がっていただくお抹茶ははいつも以上に特別な体験かも。屏風は2月末まで設置しておりますので1月2月の在釜でも屏風のお部屋で召し上がっていただけますよ。ぜひ、無鄰菴在釜にお越しください。スタッフ一同おまちしております。
無鄰菴在釜は毎週火曜日午前9時から午後4時まで開催しております。
どなたでも気軽に体験していただけます。お作法をご存知なくても大丈夫!
スタッフが丁寧にレクチャーいたしますよ。ぜひ無鄰菴在釜にお越しください。スタッフ一同お待ち申し上げております。
https://murin-an.jp/zaifu/
1月26日(日)の午前中、週末庭園巡りを開催いたしました。お日様の温かな日差しの中、コンシェルジュガイドドとともに各所を一緒に巡って、お庭の景色と解説を堪能していただきました。
「2度目の訪問でツアーに参加させていただきました。何となく回っていた初回よりも色々とお話を聞くことで、発見が多かったり知識が得られたり、とても有意義な時を持つことができました。季節毎に表情が変わるお庭の様子も実感しましたので、また伺いたいと思っております。」とコメントをいただきました。
https://murin-an.jp/weekend-garden-guide/
=近日開催イベント=
ほかにも様々な講座イベントを開催しております。皆さまのご参加お待ちしております!
●2/14(金)~2/16(日)、2/28(金)~3/1(日)茶の湯 短期集中講座 薄茶・濃茶の客をパーフェクトにする!
https://murin-an.jp/events/event-20200214-0301/
●2/22(土)・23(日)瓢亭×京あそび×無鄰菴 和ろうそくで見る「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (高精細複製)」 と特別お濃茶席
https://murin-an.jp/events/20200222-23/
●2/24(月)明治のパトロン~現在にみる日本の文化財の保存と活用
https://murin-an.jp/events/event-20200224/
大きなスダジイの大樹の幹に水平に止まり、時々コツコツと音を立てながら樹皮の割れ目や苔の隙間から餌を捕る姿がありました。尾羽の中央の2枚は軸がとても硬く、足指とこの尾羽で体を支えながら器用に移動することが出来ます。全身は雄雌ともに同じ色合いをしていますが、オスは頭の後ろに赤い羽がわずかにあるため、このコゲラはメスになります。
https://murin-an.jp/
\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/
A Japanese Pygmy Woodpecker Visits Murin-an
Landing flat on the trunk of Murin-an’s large Itajii Chinkapin, there was a bird occasionally making a pecking sound while catching food from between cracks in the tree bark and gaps in the moss. This bird’s two central tail feathers have very hard stems and it can move nimbly by supporting its body with its toes and these feathers. Both males and females have the same colors all over their bodies, but males have a slight trace of red feathers behind their head, which means that this bird is female.
受付前の苔を一時的にプランターに移しました。排管工事のため、スコップで地面を掘り起こすと、アブラゼミの幼虫が顔を覗かせました。申し訳なく思い、そっと土をかぶせました。何年後かに、また会いましょうね。工事が終了したので、現在、苔は元の位置に戻しています。
https://murin-an.jp/
\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/
Transplanting Moss
We temporarily moved the moss in front of Murin-an’s reception window into a planter. While performing waste pipe installation, we dug up the ground with our spades to find large brown cicada (aburazemi) larvae poking their faces out. Feeling badly, we gently covered them in soil. Let’s meet again in a few years, cicadas. Now that the construction is finished, the moss has been restored to its original place.
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。