11月27日(水)の午後、ミニ野鳥講座の中で夜行性である「ヤマシギ」についてのお話をさせて頂きました。
生活をするのも恋の求愛飛翔を行うのも夜間であり、カエルのような声で鳴いた後に甲高く「キチッ」と無く野鳥です。今回は、藪に紛れると同化している羽模様を実際に触れて頂きながらお話を進めさせて頂きました。講座中は、セグロセキレイのペアの飛来もあり、紅葉の風景を背景に餌を捕獲するしぐさも楽しんでいただきました。
毎週水曜日に開催している「無鄰菴野鳥ミニ講座」は14:00~14:30の30分、母屋1階の8畳の間で行っています。1種を取り上げてその野鳥の解説や生態の面白さなどを、お庭を眺めつつ、やってきた野鳥の解説も行いながらお話をしています。
お越し頂いた方には先着20名様に、その時にお話をした無鄰菴野鳥の特製オリジナル絵葉書をプレゼントしています!お気軽にご参加くださいませ。
https://murin-an.jp/wildbird/
流れに大きく羽ばたき、真っ白なコサギが降り立ちました。流れに移動すとすぐに、水底を震わせて枯葉の下に隠れていた生き物が出てきたところを長いクチバシで器用に挟み込んで食べていました。
庭園内では4種のサギの訪れがございます。足指が黄色であれば、コサギ、大型で足指が黒色であればダイサギ。全体が青灰色であればアオサギ、背面が濃い青灰色で目が赤ければゴイサギでございます。
お茶室の北側に広がっている地形は平らな部分が多く、ほぼ同じ苔が生育しています。日が当たりやすいのか、強く張った野花もあり、時折鎌先で土を掘って1本1本取り除いている作業の様子です。「限られた時間でいかに効率よく取り除くか試行錯誤しながらこの周辺を手入れしていきます」と撮影時にお声頂きました。
11月26日に、弊社庭師 南翔大の母校であるテクノ・ホルティ園芸専門学校の2年生のみなさまが、京都研修旅行でお越しくださいました。
若手庭師達がプロとして日々お手入れをしている庭園を自信をもってご案内させていただきました。その頼もしい姿が、後輩のみなさまの今後の励みとなりますよう願っております。
11月24日(日)に弊社 茶道事業担当の千葉宗幸による、茶の湯講座シリーズ第3回目を開催し、お茶の楽しみの要素の1つでもある「茶庭」について、母屋2階にて解説をお楽しみいただきました。
茶道は空間構成と密接な関係があり、長い年月をかけてそれらの総合芸術が継承された背景がございます。茶庭(露地)でのお話では、詳細を紐解きながら、蹲踞(つくばい)、石垣、飛び石などのお庭の骨組みとなる重要部分を解説していただきました。また、千利休の茶庭、そして武家茶道の茶庭の比較屋表現の趣など興味を惹くお話もございました。
次回第4回(最終回)は、2020/2/2(日) 「茶花」について開催致します。
https://murin-an.jp/events/event-20200202/
【お知らせ】11月26日(火)の在釜は10時より開始となります。
秋真っ盛りですね。京都のあちらこちらで紅葉が見頃です。
無鄰菴のお庭の木々も、赤、黄、オレンジ、緑の色合いがとても美しく、訪れた方々の五感を楽しませています。
無鄰菴在釜は毎週火曜日の午前中に開催しております。紅葉を眺めてお抹茶をお召し上がりませんか?どうぞ秋の思い出の1ページに加えてくださいね。
スタッフ一同お待ち申し上げております。
*11月26日(火)の在釜は10時からとなります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
毎年恒例の無鄰菴のライトアップ!今年は11月22日(金)から3日間のみの開催でしたが、初日から大勢のご来場があり、水面に映る逆さ紅葉の景色などをお楽しみいただきました。
ガイドの解説を聞いてお庭を巡る方、母屋2階にてドリンクで喉を潤しながらお庭の全景をゆったりと眺められる方、日中に見せる紅葉とは違い、照明の演出により静かに佇む朱色もみじの艶姿と庭園風景のご見学でライトアップをご堪能いただきありがとうございます。
お庭を巡られている方から、「芝生のエリアからは紅葉と斜めのアカマツの姿の景色がとても綺麗でした」「滝口から戻る時に、苔の絨毯に浮かぶ紅葉もみじの枝葉の模様にいやされました」「2階からの景色は光と影によって庭園を歩いている人が目立たず、静かに映し出されたモミジの赤色が強調されて素晴らしかったです」などのお声をいただきました。
ライトアップとコンシェルジュガイドを通して、京都の思い出と文化財庭園の価値をお知り合いの方へと伝えて頂ければ、嬉しい限りでございます。
11月23日(土)24日(日)、ピークを迎えた紅葉の庭園の中での庭園巡りを開催致しました。
温かい気温の中、たくさんのご質問と返答の会話の中で紅葉の仕組みや植物の特性などをお伝えしつつ、無鄰菴の名勝庭園の在り方や各所のお庭の特徴などを交えてお庭をご案内させていただきました。
ご参加いただいた方から「庭園づくりがこんなにも奥深いものとは思っていなかったので、色々お話が聞けて楽しかったです!時間があれば、もっと色々お話を聞きたかったです!」「商物、木々が大好きなので嬉しかった事と、勉強させていただきました」といったのコメントをいただき、最後に母屋にて紅葉の風景をお抹茶とともに寛ぎのお時間を過ごしていただきました。
https://murin-an.jp/weekend-garden-guide/
【アルバム】無鄰菴茶道教室
11月22日(金)、23(土)の茶道教室の様子です。母屋2階で開催されたお稽古では、お茶会での足運びをメインにされている場面でございます。畳に摺り足で移動し、歩幅や歩数を意識しながらも、芯が通った姿勢を保つのは、至難の業。日常とは異なる歩き方のため、日々の習慣により身についていきます。振り返りなど方向を変えて移動する際の足首の振る舞いを一人一人指導していただきました。
https://murin-an.jp/tea-ceremony-school/
紅葉シーズンになり、たくさんの来園者が行き来する中、サザンカの蜜や木の実を求めて飛来しているメジロですが、なかなかお目当ての場所に辿り着けず、すぐに飛翔していきました。
日にちを重ねるごとに、このメジロも人ご来園の方々への警戒を少しずつ解いていくことでしょう。
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。