無鄰菴茶道教室
3月23日(土)お茶室にて茶道教室の開催がございました。お稽古の中で、墨蹟窓(ぼくせきまど)のお話がありました。
昔は電気が無かった時、床に掛けた墨蹟に光を入れて見やすくするために明かり窓を床の内に設けたという解説後、お部屋に差し込んだ光を味わいながらのお稽古を楽しんでいただきました。
土曜日の苔庭づくり
3月23日(土)午後、苔庭づくりイベントを開催いたしました。お庭を巡って苔の種類や特性を学んでいただき、室内では講師のレクチャーを受けながら、それぞれイメージされた苔庭が完成しました。
石と苔のバランスを視点場とした場所から覗き込んで、ペアの方と色々相談しながら個々の作品が出来上がりました。ご参加頂いた方から「苔について沢山知る事が出来ました!庭づくり楽しかったです」とのお声をいただきました。
ユキヤナギの開花
たくさんつぼみをつけていたユキヤナギが、少しずつ白い花を咲かせてくれるようになりました。満開時には垂れ下がる枝一面に、積雪があるように花をつけてくれます。
2019年4月より開場時間が以下の通りに変更となります。
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 9:00~17:00
※最終入場は、閉場時間の30分前までです。
特別講座 京都高低差崖会 監修!「東山のランドスケープから見る無鄰菴」
3月21日(木・祝)に京都高低差崖会の梅林秀行さんを講師にお迎えし、無鄰菴を囲む「庭の地形」について、お庭と近隣の散策をしながら学びました。
ご参加の方から「無鄰菴が国内外の影響を受け形成されたお話を面白く聞かせてもらえました。」「山縣有朋のランドスケープへの強い眼差しを感じました。」とのお声をいただきました。
無鄰菴茶道教室
3月20日(水)午後、お茶室での茶道教室に昨年無鄰菴にお越しいただいた外国人の方がお稽古に参加されました。
1つ1つの動作をゆっくり丁寧に、そして講師の指導を受けながら一連の動作を体験されました。足のしびれで「足がない感じがする」とのお声で、教室の空気が一変する場面もございました。
無鄰菴野鳥ミニ講座
3月20日(水)の暖かな午後、ヒレンジャクについてお話いたしました。その年によって日本に来る数に変動があること、無鄰菴ではクロガネモチの果実を目的にやって来ていた事などをお伝えいたしました。
漢名「十二紅」、和名「緋連雀」の解説時、皆さまとても関心を示されたご様子でした。オスメス判別の解説後はクイズ形式でオスメスを選んでいただき、野鳥の細部までじっくり見て頂く講座となりました。
次回3月27日(水)は「キレンジャク」についてお話を致します。
詳しくはコチラ
ノキシノブ
御賜稚松之記の石碑近くにあるスダジイの大樹にはシダの仲間であるノキシノブがたくさん生えています。地面よりも樹木にくっついて生活する道を選んだ植物(着生植物)ですが、実は大樹の裏側は、ほとんど生えていません。
日が当たるところを好むので、幹の表裏の違いが顕著に出ています。この場所以外でも、様々な場所に生えていますので、色んな木の幹や灯籠にぜひご注目ください。
今の時期、ノキシノブの葉裏には丸く並んだ胞子嚢がたくさん付いています。
Weeping Ferns at Murin-an
On the large Itajii Chinkapin tree near the stone monument erected to commemorate the Meiji emperor’s donation of two pine saplings to Murin-an, there are many weeping ferns growing.
Weeping ferns are aerial plants, which means that they choose to live on trees rather than the ground. Yet on the reverse side of this large tree, they hardly grow at all. Because they prefer areas with lots of sunlight, there is a conspicuous difference between how they grow on the front and back of the tree trunk. They also grow in many other areas of Murin-an, so be sure to look for them around the garden’s different tree trunks and stone lanterns.
During this time of year, there are also many round sporangium growing in rows on the bottom of the weeping fern’s leaves.
ヒサカキの開花
お庭の様々な場所で、下向きにヒサカキが独特な香りとともに小さな花をたくさん咲かせています。
雄株と雌株があるため、花が咲いているこの時期にはオシベの有無でどちらの株かが判るようになっています。
3月19日(火)は無鄰菴在釜の日です。まだまだ寒い日もある3月ですが春のサインはあちらこちらに…。
早春のお庭を散策した後は無鄰菴の在釜を楽しんではいかがでしょうか?
スタッフ一同お待ちしております。
●詳しくはコチラ
●Please click here for details.
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。