日本語EnglishChinese

「日本庭園通史」 2鎌倉~室町時代「無窓疎石の重要性」

7月21日(日)の午後、国際交流会館にて植彌加藤造園 社長 加藤友規による日本庭園通史の第2回目を開催しました!今回のテーマは鎌倉時代からスタートするのですが、この時代から枯山水庭園が誕生いたしました!それまでは、自然風景式庭園の発展であり、庭園もその時代その時代により変化があることがよく分かりました!天龍寺を建立した夢窓疎石は室町時代初期の臨済宗の禅僧でございます。この人物が作庭に関わった庭園や、京都でのゆかりの庭園の紹介をスクリーンを通して解説を行いました。お庭の知識を存分に浴びた2時間でした。

■ご参加者の声
「日本庭園について学べる機会をいただけて大変ありがたいです。」「日本庭園通史は奥が深いです。次回も楽しみにししています。」「前回の復習もあり良かったです。2回目も、目からうろこです。」

Japanese Gardening History, No. 2

On the afternoon of July 21 (Sun.), Ueyakato Landscape president Tomoki Kato gave his second lecture on Japanese gardening history at Kyoto International Community House!

This lecture’s theme began from the Kamakura period (1185-1333), the age of the dry landscape (or karesansui) garden! We learned that the period up until this time had seen the evolution of natural landscape gardens and that gardens change according to each period!

Muso Soseki, the founder of Tenryu-ji Temple, was a Zen monk of the Rinzai school during the early Muromachi period. Through his on-screen presentation, Mr. Kato explained for us the gardens whose creation Muso was involved in and the gardens in Kyoto that bear some connection to him. It was a two-hour session brimming with an abundance of garden knowledge.

日本庭園通史日本庭園通史日本庭園通史
庭をはぐくむ公式メールマガジン 庭園メールニュース

登録する

お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。