アブラゼミの幼虫が地中から這い出してきました。母屋8畳間のオオモミジの根元付近の地面から前足で土を掘り起こして出て来る瞬間を見つけました。まだ目が白いので本来ならまだ土の中にいるはずですが、雨の翌日、温かい日が続いていたので自分の目覚まし時計の時間を早めて出てきたような感じでした。地面下で養分を取る時間がまだ必要なため、天敵に狙われないように穴に戻してそっと土をかぶせておきました。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
春に3cm程度であったオトギリソウの青々とした茎がぐんぐん伸び、約40cmに生育しました。先端に黄色の花をつけて皆さまを出迎えてくれます。母屋10畳間前の沢飛び石やもみじ林の水面に通じる園路の先にて開花の姿が見られますが、一日で花は閉じてしまうため、別の日に同じ場所で花が咲いているのは、以前つぼみだったものが開花したものでございます。オトギリソウは花弁や葉裏に黒い斑紋(油点)があるのが特徴です。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
庭園の三段の滝前のクチナシの樹が大きなつぼみを膨らませていましたが、昨日、白い花を沢山開花させてくれました。まもなく梅雨入りとなり、かすかに甘いクチナシの甘い香りが楽しめるようになります。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
ホタルの舞う季節となりました。無鄰菴庭園内では日没後、しばらくするとモミジの葉上などで光りながら飛翔をするようようになりましたが、日中は葉っぱの裏側などで休んでいます。園路を巡る際、庭木の葉裏を意識してみていただくと、ゲンジボタルの姿を発見することもございます。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
ハナショウブが満開になりました。今年5月31日の朝に1輪咲き、その花を合図に一斉に開花が始まりました。流れに一差しの藍色が母屋8畳間、10畳間からも御覧いただけます。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
庭園内の流れに飛来する一番大きな野鳥はアオサギです。浅い水底にはヌマムツやヌマエビが活動をしているため、それらを食べにやってきます。長い首を伸ばしては1匹ずつ捕獲し、しばらくすると飛翔移動していきます。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
庭園内の芝生エリアの園路を歩く際に足元を注意してみると、ヒナギキョウが咲いています。とても小さいので見過ごしてしまいがちですが、5枚の花弁を広げて1本につき1つの花がついています。。花の形がキキョウ(桔梗)に似ていて、サイズが小さいことから(雛桔梗)と名付けられた植物でございます。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
開門前の早朝、母屋10畳間の縁側に黒い蝶が休んでいました。もともと南方系の種でしたが温暖化に伴って分布域を北上して拡大しているチョウです。温暖化の指標種としても注目されているアゲハチョウの仲間です。庭園内でもモミジ林の林内や芝地を横切りながらひらひらと飛んでいる姿が時々見かけることがございます。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
お庭に咲いたニワフジの花。開花して風が吹くと零れ落ちることも多く、昨日の雨で花びらが散りましたが、まだ蕾であったものが本日もきれいな赤紫の花びらを覗かせてくれています。白い花の品種もありますが、庭園内では赤紫色のみが育っています。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
瀬落ちの音のする方向を母屋から眺めると、薄紫色のサツキツツジの開花が目に留まるようになりました。昨年に比べて、今年は花の数が多く、時折ナミアゲハなどが誘われるようにひらひらと飛んでくる場面もございました。
第10回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、2020年5月22日(金)より予約制にて開場いたしました(19日(火)よりホームページにて予約受付を開始)。
無鄰菴について詳しくはこちらから
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。