日本語EnglishChinese

イベントレポート

2024

2023

2022

2021

2020

2019

在釜20210100
掲載日:2021/2/1

「在釜、かかってます。」お庭でお抹茶をどうぞ(2021年1月)

お庭の散策やリフレッシュを兼ねて来園頂いた方々が小休憩のためお立ち寄りくださいました! まずは袱紗でお道具の清めからお茶を点てるまでの様子をご見学いただきました。 釜から昇り立つ湯気がお茶の空間を引き立ててくれます。 ※お茶を召し上がる前のため、マスクを一時お取りいただいております。... Read More
20210122イエス、能。
掲載日:2021/1/31

「イエス、能。」11回目

能の世界の中の「新春の言祝ぎと疫病退散の祈り」をテーマに高砂(たかさご)と鍾馗(しょうき)がお題目でした。金剛流シテ方能楽師の宇髙竜成さまによるこちらのイベントは定期的に開催しています。目印は、無鄰菴の入口に掲がる暖簾です。その日、お庭のどこかでランダムに披露をしています。ご参加いただいた方からは、... Read More
週末庭園めぐり1月
掲載日:2021/1/30

週末庭園巡り(2021年1月)

コンシェルジュガイドによる庭園散策の様子 皆さま資料もじっくりご覧いただきました。 雨の日でも開催いたします。雨天時には思いがけない景色にも出くわします! 雨天により林のエリアの苔たちは葉を広げ、地面は柔らかな感じになります。 1月はマンリョウの赤い実がたくさんお庭を彩ってい... Read More
庭の日20210128
掲載日:2021/1/29

毎月28日は35歳以下は入場無料です!(2021年1月)

ガイドの解説後、さっそく庭園へ 解説のあった「お庭の見どころ」からお庭の全貌をご覧いただきました 園路はまだまだ続きます! この後もゆっくりと冬のお庭や樹木の様子をお楽しみいただきました 10畳の間は流れの水音を聴きながらゆったりと寛げるスペース カフェもこちらでご注文いただけます ... Read More
盆栽講座第3回
掲載日:2021/1/25

連続講座「日本盆栽、小さな巨木—盆栽からBONSAIへ!その愉しみを知る通史」全3回  第3回 幕末から現代まで –近代化と国際化−

今回、講師の盆栽研究家の川﨑 仁美先生からお伝えいただいた講座内容の一部をご紹介します!最終回も魅力ある盆栽と、その時代の在り方のお話ありがとうございました。 講師:盆栽研究家:川﨑仁美先生 講座開催の様子 資料を基にスクリーンを通じて解説が行われました 煎茶会の流行により座敷飾りとし... Read More
オンライン子ども茶会
掲載日:2021/1/24

京都市内小・中学生向け オンライン日本文化教室 「茶会を自分でやってみよう!席主に挑戦!」第1・2回

表千家 妹背宗佳 氏 による講座の第1回目が始まりました! モニターを通じて参加のお子さまは、講師の解説のもと、自宅でその解説を聴講します 茶道とは?そして席主とは何か?ということから始まり、その心得を学びました お抹茶の作り方や、昔の人のお茶の使われ方などもご紹介 そして翌週は実際に... Read More
20210118 タイアップ講座第3回
掲載日:2021/1/19

旧京都造形芸術大学×無鄰菴 タイアップ講座「名勝庭園の運営とはぐくみを学ぶ」第3回 一般公開される名勝庭園無鄰菴の運営のあり方の実態と、庭園手入れ実習

当講座・イベントの講師 前半:プログラムディレクター 山田 咲(右)、後半:無鄰菴担当庭師 出口健太(左) 室内講義の様子。写真は無鄰菴説明の解説の様子 聴講しながらレポート作成のためにたくさんのメモを整理中 ハイゴケの除去方法を講師から各参加者の方々に解説中の様子 本日皆さまの誘導... Read More
20210110初釜茶会
掲載日:2021/1/13

瓢亭×無鄰菴 晴れやかな「初釜茶会」。名勝庭園と通常非公開茶室で完全プライベート初開催!

ご到着後は母屋1階8畳間にて香煎茶をご用意。瀬落ちの生み出す水音と 静寂に一差す鳴禽のハーモニーで癒しのひと時を。 母屋2階特別室では冬樹姿の東山景観とお庭を見下ろしながら、 老舗瓢亭さまの細部までお心を込められたお品を堪能いただく空間としてご用意。 燕庵写しの非公開茶室にて... Read More
正月ガイド
掲載日:2021/1/5

新春の庭で楽しむ お正月特別ガイドと特別茶菓子

元日の無鄰菴(霜景色) お庭のガイドの様子 施主 山縣有朋公の説明の様子 お香薫る庭園とともに この日の特別限定茶菓子 無鄰菴トップページへ戻る/ Read More
茶道洋室20201200
掲載日:2021/1/4

無鄰菴茶道教室(2020年12月)

茶杓の使い方1つでも細やかな動きが求められます。 懐紙の使い方と手の運びの練習の様子 お茶を点てるお稽古の様子 袱紗捌きもお稽古に欠かせない要素です 割り稽古の様子 Read More
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15
庭をはぐくむ公式メールマガジン 庭園メールニュース

登録する

お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。