前回の復習をした後は、テーマに沿ったシナリオ作りをしていきます。
ご参加いただいた生徒さんたちのテーマでは想像以上に
たくさんの連想する言葉が出てきました!
「数寄=好き」で、茶の湯を趣味を越えてしていた人たちがいて、
その代表的な人物の紹介がありました!その方たちの作成した... Read More
掲載日:2021/3/5
京都市内小・中学生向け オンライン日本文化教室 「茶会を自分でやってみよう!席主に挑戦!」第6回
まずは講師のお点前でお抹茶とお菓子を召し上がっていただきました。
今回のメインは茶会記づくりと茶道具選びに重点をおきました。
(※写真は茶会記の見本として)
道具の解説を受けながらいろいろな茶道具を見て回ります!
皆さんが選んだお茶のお道具たち。
茶碗、棗、香合、茶杓... Read More
掲載日:2021/2/28
庭師と学ぶフォスタリング・スタディーズ第4シリーズ (全6回) 第6回:モミジのお手入れ・施肥
開催時の様子(室内・庭園内)
まずは本日のスケジュールとモミジの手入れの説明を。
手前のもみじ木に剪定が必要な箇所をポインターで照射しながらの解説。
答えは1つではなく、その景色に合わせて数通りの枝剪定があることを学びました。
講師による解説付きのデモンストレーションを観察!皆... Read More
掲載日:2021/2/25
「イエス、能。」12回目
能の世界の中の「自然の有様と禅」をテーマに放下僧(ほうかぞう)がお題目でした。金剛流シテ方能楽師の宇髙竜成さまによるこちらのイベントは定期的に開催しています。目印は、無鄰菴の入口に掲がる暖簾です。その日、お庭のどこかでランダムに披露をしています。ご参加いただいた方からは、「近くで能を鑑賞出来て最... Read More
掲載日:2021/2/21
京都市内小・中学生向け オンライン日本文化教室 「茶会を自分でやってみよう!席主に挑戦!」第5回
お菓子とお茶には必ず銘がある話を講師:表千家 妹背宗佳 氏からお伝えいただきました。
前回の復習も兼ねて床の間の変化のお話の様子。
「一行物」「横物」「色紙掛け」「画賛」の説明がありました。
メインとなる「菓子とお茶」のトピックでは、銘について。
茶杓にも銘があり、テーマに沿って付... Read More
掲載日:2021/2/14
「茶室に入る」(2月12日)
まずはお庭の景色を見ながらお茶室へ。
早くお越しになられた際は、待合にてせせらぎの音を耳にしながら
和菓子などの本にてお時間を過ごしていただきました。
室内は静寂な空気が流れ、はじめに表千家 妹背宗佳 氏によるお点前が始まります。
本日のお干菓子は「おたふく」と「梅の... Read More
掲載日:2021/2/11
京都市内小・中学生向け オンライン日本文化教室 「茶会を自分でやってみよう!席主に挑戦!」第4回
表千家 妹背宗佳 氏 による講座の第4回目は母屋2階での実技授業!
茶会に必要なアイテムを知る第2弾です。
お稽古の部屋の片隅には本日実際に飾っていただく花を用意し、
スイセンやサンシュユ、ツバキなど、この時期に咲く花を後ほど選んでもらいました。
開始と同時に挨拶、そして講師によるお点前か... Read More
掲載日:2021/2/3
京都市内小・中学生向け オンライン日本文化教室 「茶会を自分でやってみよう!席主に挑戦!」第3回
表千家 妹背宗佳 氏 による講座の第3回目はオンラインでの授業!
モニターを通じて参加のお子さまは、講師の解説のもと、自宅でその解説を聴講します。
講師(裏千家 妹背宗佳氏の挨拶から始まり、一人ひとり前回の様子の感想を述べていただきました。
「お菓子が美味しかった」「お茶が苦かった」など初め... Read More