2021年1月17日(日)、1月24日(日)10:00-11:00
京都市内の小・中学生を対象に開催したこちらの茶会は茶会の全体像をつかむユニークな連続講座として3月28日まで開催されます。今回は第1回目のオンライン講座の様子、そして第2回目のお点前の体験の様子をレポートいたしました。
Read More2021年1月18日(月)14:00-16:00
前半の室内講義では1年を通じてどのような運営体制をとっているのか、メインである建物の保存やお庭の管理の在り方、どのようなスタッフがかかわっているのかなどの解説がありました。盛りだくさんの内容を凝縮した室内講義はメモを取るのに大忙しな時間となりましたが、後半はお庭管理の一部をリフレッシュも兼ねての体験講座。真冬のもみじ林内での苔のお手入れ作業では、寒さ忘れて手ぼうきで落ち葉の除去や手作業でのハイゴケの抜き取り作業を。最後の質疑応答では文化財についての質問がたくさん飛び交いました。
Read More1月10日(日)に開催されたこちらのイベントは今回初企画として第1回目を迎えました。無鄰菴の奥深き場所までご堪能いただくプランとしてお出迎えからお見送りまでの間、専属スタッフが同席し、東山から続くお庭の眺望をご覧いただきながらのお食事。また、この日限りのしつらえとして桃山時代や江戸時代末期の掛け軸、縄文土器を使用してのお茶席、普段非公開のお庭の回遊ルートをコンシェルジュガイドによる解説でお時間をお過ごしいただきました。
Read More1月1日の朝9:00から開催されたお正月特別ガイドは無鄰菴庭園の魅力と施主 山縣有朋公の京都での過ごし方などをお伝えいたしました。
時折、細雪が垣間見れる時間帯もあり、庭園各所に設置された香炉からは松栄堂さまの「二条」の香、寒気と静寂に包まれた庭園、その中を流れる瀬落ちの音色、特別に合わせた金谷正廣さまによる鶴の限定お茶菓子で癒しの空間をお過ごしいただきました。
12月の茶道教室の様子をご紹介します!わずかにモミジ葉の紅葉が底る中、めっきり寒くなった昨年12月のお稽古では、茶釜から昇り立つ蒸気が静寂と温かみを醸し出すようになりました。ご参加いただいた皆さまは袱紗捌きや割稽古などを行っていただきました。
Read More12月の週末庭園めぐりの様子をご紹介します!ガイドによる1時間解説の中、各所でお庭の詳細を解説のもと、景色をご覧いただきながらお庭を一周致しました。敷地内を少し移動するだけで、景色が一変する様子を楽しんでいただける散策となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
Read More12月28日(月)の「庭の日」には、無鄰菴の公式HPやTwitter、FACEBOOKをご覧になられてのご来場もあり、施主 山縣有朋公の好きであった雨景色の庭園となりました。もみじの枝先にはガラス玉のような玉雫が輝き、苔の先端部分に溜まった雨水も近くで眺めると、雨の日ならではの違った景色がご覧いただける日となりました。次回は1月28日(木)を予定しています。
\庭園メンバーズ、募集してます!/
名勝 無鄰菴をはじめ、岩倉具視幽棲旧宅、世界遺産・高山寺、大阪・慶沢園など、日本庭園ファンのみなさまへ向けた最新情報やイベント情報をお知らせする『庭園ニュースレター』を月2回お届けします。登録・購読は無料。ともに庭に集い、庭園文化をはぐくみませんか?詳しくはこちらから。
https://murin-an.jp/members/
2020年12月19日(土)14:00-16:00
庭師と学ぶフォスタリング・スタディーズ第4シリーズの5回目は、クロマツとアカマツの葉むしりを行いました。その模様をお伝えします。
Read More12月5日(土)、母屋2階で「和の世界へようこそ 無鄰菴きもの講座 ーTPOにあわせた男女のきものー」の4回目を開催いたしました。
儀礼の装い、着物の種類(フォーマル・カジュアル)、衣替えの説明を講師の荻原真衣先生からお話をいただき、小石丸絹糸の原料である蚕繭の面白いお話などもしていただきました。着物1着で約3000頭の繭が必要なのだとか!最後に着物の着付けと帯の締め方もおこないました。
ご参加いただいた方からもきものの柄や織物のご質問もいただき、とても楽しい講座となりました。
●きもの講座のご予約はこちらから
第5回 2021年1月25日(月)
第6回 2021年2月22日(月)
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭師のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。