2022年3月15日(火)16:00-17:00
無鄰菴パートナー講師、金剛流シテ方能楽師の宇髙竜成さんとともに、ご来園場の方に無鄰菴の景色の美と能の魅力をお伝えする「イエス、能。」イベント。
3月開催の演目は仕舞「雲林院」。夕暮れ前の光と影のコントラストを背景に、能の舞をお届けしました。
2022年2月28日(月)14:00-15:00
京都の老舗 松栄堂の監修のもと、無鄰菴の季節を最も表現するお香と和歌をチョイスして、実施しました!
昼下がりの日本庭園と、お香がどんな空間を見せてくれたのでしょうか?
気軽に京都の文化を味わっていただくため、入場料のみで月1回、1時間のみ開催。今回のテーマは「霜」
10分ガイドの解説後、お香薫る庭園をご散策いただきました。
2022年2月15日(火)14:00-15:00
無鄰菴パートナー講師、金剛流シテ方能楽師の宇髙竜成さんとともに、ご来園場の方に無鄰菴の景色の美と能の魅力をお伝えする「イエス、能。」イベント。
2月開催の演目は仕舞「高砂」。昼過ぎの流れの音が響く庭園内で能の舞をお届けしました。
仕舞「高砂」のあらすじ
【阿蘇の神主・友成が都へ向かう途中、播州高砂で老人夫婦に出逢います。老夫婦は高砂と住吉の明神が仮に現れた姿で、住吉にて待つと言い残し船に乗って沖へ漕ぎ出します。友成も船出をして住吉へ向かうと、住吉の明神が現れ、平和な新春の景色を賞賛して舞を舞います。】
「イエス、能。」は毎月1回開催しています。
公式SNSにて次回実施日をお知らせいたします。
その日、お庭のどこかでお能がはじまるライブ感をぜひお楽しみください!
今回の動画はこちらからご覧いただけます!
展示期間:2022年2月10日(木)~2月13日(日)9:00-17:00
トークセッション:2022年2月11日(金)14:00-15:30
室内の床の間に現代アートの展示を開催いたしました。2回目となる今回は、3名の作家による展示のご案内です。
Read More2022年2月5日(土)14:00-15:10
今回2021年度最終の第6回目のスタディー2021のイベントは、芝地エリアの芝のお手入れをメインに開催しました。
Read More2021年2月1日(火)14:00-15:00
2月1日は無鄰菴施主・山縣有朋公の命日でした。当施設では毎年命日に
「山茶忌」として山縣有朋公をしのぶイベントを行っています。
2022年1月31日(月)14:00-15:00
京都の老舗 松栄堂の監修のもと、無鄰菴の季節を最も表現するお香と和歌をチョイスして、実施しました!
昼下がりの秋始まる日本庭園と、お香がどんな空間を見せてくれたのでしょうか?
気軽に京都の文化を味わっていただくため、入場料のみで月1回、1時間のみ開催。今回のテーマは「実」お庭の南天・マンリョウ・ヤブコウジなどの目立つ赤い実が見所となり、10分ガイドの解説後、お香薫る庭園をご散策いただきました。
2022年1月30日(日)14:00-16:00
山縣有朋の命日特別企画として開催されたこのイベント。普段は立ち入れないルートを散策しながらのお庭と黒田天外が巡った解説が無鄰菴スタッフ 平野友昭氏にておこなわれました。
Read More2022年1月20日(木)~1月23日(日)9:00-17:00
同志社大学、京都大学、立命館大学で学生ボランティアガイドを行なっているグッドサマリタンクラブによる企画が実現いたしました。
Read More2022年1月17日(月)14:00-16:00
ご参加の方に無鄰菴庭園の管理方法を学ぶイベント。
母屋2階で開催されたタイアップ講座の様子をお送りします。
登録する
お出かけに役立つお庭の最新情報、イベント情報、庭園施設のコラムなど、お届け!特別イベントにもご招待。